屋根の塗装と葺き替え年数の目安。適切なメンテナンスで家を守る。
屋根材はメンテナンスを怠ると美観を損ねるだけでなく、雨漏りの原因となりうることもあります。定期的にメンテナンスすることで大切な家を守りましょう。
屋根材は種類によって塗装の必要性や時期などが異なります。ご自宅の屋根材の種類と年数からメンテナンス時期を見極めましょう。
屋根材 | おもな原料 | 塗装の目安 | 葺き替えの目安 |
粘土瓦 | 粘土 | 不要 | 50年以上 |
セメント瓦 | セメントと砂 | 15年 | 30~40年 |
ストレート | セメントと繊維 | 10年 | 25~30年 |
金属屋根 | ガルバリウム鋼板 | 20年 | 30~50年 |
※塗装や葺き替え年数は塗料や環境により異なります。
粘土瓦
昔からある焼いて成型する瓦は塗装などのメンテナンス不要です。風などでズレてしまったり、割れることもありますので、定期点検と補修が必要です。瓦は1枚から交換が可能です。
セメント瓦
セメントと川砂を混ぜ、型に流し込み成型したのがセメント瓦です。厚型ストレート・コンクリート瓦などと呼ばれます。経年変化で表面の塗装が落ちると割れ易くなりますので、定期的な塗装が必要です。
ストレート
セメントと繊維を混ぜ、型に流し込み成型したのがストレート瓦です。軽く安価で、新築で使われることの多い屋根材です。経年変化で塗装がはがれると防水性が下がるので定期的な塗装が必要です。
金属屋根
ガルバニウム鋼板という錆びに強い金属を使用した屋根は塗装は20年ほどで行なうのが一般的です。塗装をすることで金属を錆びから守ります。